安禄山(あん ろくざん)、光烈帝
燕(唐)
705~757

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
唐の軍人。ソグド人と突厥系の混血。商才と勇猛さで玄宗に気に入られ、平盧・范陽・河東の三節度使に任じられる。宰相の楊国忠と対立し、排除するため偽報で軍を動かす。そして、洛陽にて雄武皇帝に即位し国号を燕とする(安史の乱)。しかし、息子の安慶緒を廃しようとしたため殺害された。
安慶緒(あん けいしょ)、晋王、哀帝
燕(唐)
????~759

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
燕の皇帝を名乗った安禄山の次男。父に皇太子の座を廃されそうになったため、父を殺害し、第2代燕皇帝となる。しかし、人望のない人物だった。郭子儀やウイグルの軍に敗北して長安と洛陽を失う。最終的には史思明の裏切りによって殺害される。
安楽公主(あんらくこうしゅ)、李裹児

684~710

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
中宗皇帝と韋皇后の娘。武三思の子・武崇訓、後に武延秀に嫁いだ。幼い頃より美しく、父母からの寵愛を受けて育った。後に韋后と共謀して中宗を毒殺し、政権を奪おうとしたが、玄宗が挙兵して韋后を殺害、逃亡した安楽公主も殺害された。
韋皇后(いこうごう)
唐(京兆万年(現在の陝西省西安))
????~710

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
中宗皇帝の皇后。韋玄貞の娘。武則天より中宗が皇帝に復位すると、武三思らと結託して政権を掌握する。その後、自らの皇帝即位を考え、娘の安楽公主と共に中宗を殺害するが、兵を挙げた玄宗に殺害される。
睿宗(えいそう)、李旦(り たん)

662~716

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
唐朝第5代、8代皇帝。高宗と武則天の子で、中宗の弟。中宗が廃された後、皇帝となるが、武則天の傀儡となり、廃位される。
王維(おう い)、字は摩詰
唐(河東)
699~759

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
政治家。詩人。科挙に合格したものの左遷され、後に中央に復帰して尚書右丞まで昇った。唐を代表する自然詩人でダイナミックに自然の美を詩にした。代表作に『鹿柴』、『送元二使安西(元二の安西に使いするを送る)』があり、典雅静謐な詩風から『詩仏』と呼ばれる。水墨画にも優れ、『南画の祖』とされる。
王昌齢(おう しょうれい)字は少伯、王江寧、王龍標
唐(山西省太原)
698~755

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
詩人。江寧や龍標の県尉を務めるが、安史の乱で官を辞する。七音絶句に優れ、辺塞詩に佳作が多く残り、閨怨詩や送別詩にも良作を残した。『詩家の天子』と呼ばれた。
顔杲卿(がん こうけい)、字は昕
唐(琅邪臨沂(山東省))
692~756

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
唐の官吏。安禄山に認められ、常山郡太守となる。しかし、安禄山が反乱を起こしたことを知ると従弟の顔真卿と共に反乱軍と戦った。多くの計略を用いて唐軍に有利な戦況を作る。しかし、安禄山に捕らえられ、太守に取り立てた事への背任をなじられるが、唐への忠心を貫き殺害された。
顔真卿(がん しんけい)、字は清臣
唐(琅邪臨沂(山東省))
709~785

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
唐の官吏で、唐代屈指の忠臣とされる。楊国忠に疎んじられ、平原郡の太守となっていたが、安史の乱に際して、従兄の顔杲卿と呼応して、反乱軍と戦った。実直な性格のため、宦官勢力や宰相らから疎まれて処刑された。書家としても有名で、「蔵鋒」の技法を確立し、楷書の四大家に数えられる。
義浄(ぎじょう)、張文明
唐(斉州)
635~713

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
訳経僧。海路でインドへ渡り、鹿野苑や祇園精舎を巡拝して東南アジアの仏教国も訪れ、経律論、金剛座、舎利などを持ち帰った。帰国後は仏典の漢訳を行い、『南海寄帰内法伝』、『大唐西域求法高僧伝』も著した。
玄宗(げんそう)、李隆基(り りゅうき)

685~762

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
唐朝第9代皇帝。睿宗の子。治世の前半は節度使を設置したりと「開元の治」と呼ばれる善政で唐の絶頂期を演出したが、後半は楊貴妃に溺れ、安史の乱を引き起こした。
呉道玄(ご どうげん)

????~????(8世紀)

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
画家。仏像・鬼神・禽獣・山水と全てのジャンルのおいて絶大な評価を受け、唐代第一と称せられた。山水画の画法に変革を齎し「山水の変」と呼ばれる。玄宗の命により李思訓と同時に蜀道嘉陵江の山水を大同殿に描いたが、わずか1日で絵を仕上げてしまった。『画聖』と呼ばれ後世の中国や日本にも影響を与えた。
高仙芝(こう せんし)
唐(高句麗)
????~755

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
軍人。美しく騎射に長け、勇敢だった。安西四鎮節度使・夫蒙霊詧に仕え、西域で活躍した。タシケントまで攻め入るが、アッバース朝とのタラス河畔の戦いでは遊牧民カルルクの裏切りで大敗を喫してしまう。安史の乱が起こると討伐軍の副元帥に任じられたが軍監の辺令誠の讒言によって処刑されてしまう。
高力士(こう りきし)
唐(潘州)
684~762

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宦官。はじめ武則天に献上され、李隆基(後の玄宗)とも親しかった。韋后や太平公主の討伐に協力し、玄宗の腹心として権勢を振るった。安史の乱でも玄宗に付き従ったが、後に玄宗の死を知って憤死する。
史思明(し しめい)、応天帝
燕(唐)
703~761

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
唐の軍人。突厥出身で、後に安禄山の配下となる。安禄山が反乱を起こすと、河北で軍を率いて戦い、李光弼や顔真卿率いる唐軍と戦った。燕の皇帝となった安慶緒を裏切って殺害、第3代燕皇帝となる。しかし、養子を後継ぎにしようとしたために長男の史朝義によって殺された。
史朝義(し ちょうぎ)、懷王
燕(唐)
6????~763

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
燕の皇帝を名乗った史思明の長男。安史の乱挙兵の際は冀州、相州の守備に当たった。父を殺害して第4代燕こうていとなる。しかし、唐軍がウイグルの勢力によって洛陽を陥とすと、部下が離反し、史朝義も自殺する。これによって安史の乱が収束する。
粛宗(しゅくそう)、李亨(り きょう)

711~762

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
唐朝第10代皇帝。玄宗の三男。安史の乱で蜀に逃れていたが後に皇帝に即位する。塩の専売制を導入し、財政改善に努めた。
殤帝(しょうてい)、李重茂(り ちょうも)

695~713

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
唐朝第7代皇帝。中宗と韋后の子。父の死後、韋后に擁立され皇帝となるが、傀儡だった。
代宗(だいそう)、李豫(り よ)

726~779

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
唐朝第11代皇帝。粛宗の長男。安史の乱の後、父が皇帝となると、長安や洛陽などを奪回した。父の死後、皇帝となるが、宦官の権力が増大し、対策を講じるも歯止めを掛けることができなかった。
中宗(ちゅうそう)、李顕(り けん)

656~710

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
唐朝第4代、6代皇帝。高宗と武則天の子。父の死後に即位するが、外戚を重用しようとしたため、わずか54日で武則天に流刑にされてしまう。武則天が亡くなると復位を果たす。
張柬之(ちょう かんし)、字は孟将
唐(襄陽(現湖北省))
625~706

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
政治家。監察御史を拝命し、鳳閣舎人となるが、武后(武則天)の政策に反対して合蜀二州刺史に左遷される。後に狄仁傑や、姚崇の推挙で中央に戻り、武則天が病衰したのに乗じて、張易之・昌宗兄弟を排除し、中宗を復位させた。その功で漢陽郡王となるが、武三思と対立して新州司馬に左遷された。
杜甫(と ほ)、字は子美
唐(河南鞏県)
712~770

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
詩人。律詩の表現を大成させた中国史最高の詩人として『詩聖』と呼ばれる。『杜少陵』、『杜工部』とも呼ばれた。社会や政治を題材にし、安史の乱前後は社会不安を詩にして「国破れて山河在り」の冒頭で有名な『春望』をはじめ、『三吏三別』、『蜀相』、『秋興八首』などの作品を残す。
武三思(ぶ さんし)
唐(山西省文水県)
????~707

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
政治家。武則天の姪、元慶の子。右衛将軍、夏官尚書などを歴任し、武周が成立すると梁王に封ぜられた。武則天の信任も厚く、張易之・昌宗兄弟と結託して権勢の確保に努めた。中宗の三男・李重俊(殤帝)と不仲で、息子の嫁・安楽公主を皇太女にしようとしたため李重俊に殺害された。
武則天(ぶそくてん)、則天武后
武周(唐)
623~705

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
高宗皇帝の皇后。我が子を殺して皇后に罪をきせるなどの謀略で地位を固め、子の中宗、睿宗を廃した後、自らが皇位に就き、武周初代女帝となる。晩年は、病床に臥せ、宰相・張柬之によって退位を迫られ、中宗が復位し国号も唐に戻された。この時代は、韋后と並べ武韋の禍と呼ばれる。
夫蒙霊詧(ふもう れいさつ)

????~756

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
軍人。吐蕃や突厥との戦いで功績を挙げ、河西節度使となる。高仙芝を重用したが、高仙芝が手柄を直接都に報告したため不仲となる。安史の乱では安東副都護、保定軍使の地位にあったが、平盧節度副使の呂知誨に謀殺された。
辺令誠(へん れんせい)

????~756

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
宦官。高仙芝の軍監を務めた。安西四鎮節度使・夫蒙霊詧と高仙芝の関係が悪化したときに高仙芝を弁護する上奏文を玄宗に送った。しかし、安史の乱で高仙芝に自分の意見を取り上げられなかったため、今度は玄宗に讒言して高仙芝や封常清を処刑に追いやった。
封常清(ほう じょうせい)
唐(蒲州猗氏県)
????~755

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
武将。斜視で片足が不自由だったが、学問に長け、判断力もあった。高仙芝に仕えて西域で活躍し、安西四鎮節度使、伊西節度使などを務めた。安史の乱では范陽、平盧節度使に任じられるが、安禄山の軍に敗れると、辺令誠の讒言によって敗北の責を問われ処刑された。
楊貴妃(ようきひ)、楊玉環
唐(蒲州(ほしゅう)永楽(山西省?城県))
719~756

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
玄宗皇帝の皇妃。蜀州司戸の楊玄淡の四女。玄宗が寵愛しすぎたために安史の乱が引き起こされ、『傾国の美女』と呼ばれた。世界三大美人、中国四大美人に数えられる。陳玄礼らに安史の乱の責任として自死を強いられた。音楽や舞踊に多大な才能を持っていた。
楊炎(よう えん)、字は公南
唐(鳳翔郡天興)
727~781

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
政治家。徳宗によって同中書門下平章事(宰相職)に抜擢され、財政再建と朝廷の権威回復に取り組んだ。塩を専売制にして財源を確保し、夏と冬の2回徴税する両税法を制定した。
楊国忠(よう こくちゅう)、字は釗(しょう)
唐(蒲州(ほしゅう)永楽(山西省?城県))
????~756

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
唐の権臣。楊貴妃の又従兄に当たる。経理、計算に長け、多くの官職を経て宰相の地位に就く。政敵をことごとく排除し、安禄山とも対立し、安史の乱の一因とされる。唐軍が劣勢となると、蜀地方への出奔を提言。その途上で謀反を疑われ殺害された。弁は立つが軽薄な人物。
李思訓(り しくん)

651~718

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
官僚。絵画の才に長け、子の李昭道とともに、北宗画の祖とされる。画風は貴族的で着色に拘った。玄宗の命により呉道玄と同時に蜀道嘉陵江の山水を大同殿に描いたが、呉道玄の1日に対して数か月かけて完成させた。
李白(り はく)、字は太白

701~762

統率: 武力: 政治: 知力: 文化: 魅力:
--------------------------------------------------------------------------------
詩人。絶句、雑言古詩の詩型を得意として七言絶句に優れ、『詩仙』と呼ばれる。酒を好み、奔放で変幻自在な詩風が特徴で、代表作に『秋浦歌 其十五(秋浦の歌 其の十五)』、『早發白帝城( 早に白帝城を発す )』、『静夜思』などがある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2019年09月23日 03:59